トピックス
仕事始め
2021年1月7日(木曜日)
皆様こんにちは。
弊社は、本日仕事始め。
毎年恒例の年頭祈願をして頂く為に、美瑛神社へ行って参りました。
神社拝殿内では、宮司による修祓・祝詞奏上の後、全員で玉串を捧げ、一年の豊穣・安全を祈願して頂きました。
今年も美瑛神社で、役職員が揃って参拝することが出来る喜びを感じると共に、実りの多い年となることを願い、
新年をスタートすることが出来ました。
※撮影時のみ、マスクを外しています。
__________________________________________________
弊社イメージキャラクター カエルの「もりおさん」がデビュー
2020年12月7日(月曜日)
皆様、こんにちは。
美瑛町は、12月に入り毎日のように雪が降っています。
今日は、弊社のイメージキャラクターをご紹介いたします。
旭川市在住小学生のNuiさんが書いたカエルの「もりおさん」です。
弊社は、おかげさまで2023年に創業100周年を迎えます。
今回、Nuiさんにイラストを描いて頂き「記念切手シート」、「名刺」、「封筒」に採用させていただきました。
コロナ禍で混沌とする中、ほのぼのする「もりおさん」が可愛いと好評を頂いております。
100周年に向け、スタッフ一丸となって山行優良苗木の養成販売に努めてまいります。
今後とも、もりおさんと竹内山林緑化農園をよろしくお願いいたします。

___________________________________________________________________
北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)「苗畑実習」
2020年10月7日(水曜日)
「北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)」の学生さんが【苗畑の実習】のため来社され、種苗の基礎や苗畑の見学、
床替え作業の体験等をしました。
皆さんは竹内式の機械を興味津々に見学されていました。
講師をした弊社の松澤社長に、多くの質問が出て生徒さんの熱意が伝わり、将来の林業業界を担う若者達に期待したいとより一層思いました!


___________________________________________________________________
北海道山林種苗協同組合「苗畑現地研修会」
2020年8月26日(水曜日)~27日(木曜日)
2020年(令和2年)8月26日~27日の2日間、北海道山林種苗協同組合(竹内一秋理事長)による苗畑現地研修会が
美瑛町・上富良野町・中富良野町・旭川市で開催されました。今年は、同組合員だけではなく全道各森林組合や造林協会、栄林会などの
各種団体の他、道などの行政機関からも参加。1日目は、安藤山林緑化㈱(中富良野町)、㈲安藤苗圃(上富良野町)、
㈲竹内山林緑化農園(美瑛町)の3か所を視察。
2日目は、林産試験場・北の森づくり専門学院、滝田木材・美瑛町森林組合、意見交換会の3グループに分かれ研修を実施。
作り手と使い手が過去にないこの研修で、お互いの見識を高め合うことができました。
※写真は、弊社第2苗畑で松澤社長が説明する様子です。
___________________________________________________________________
公民館事業・美瑛学講座「びえいとからまつ」事業
2020年7月18日(土曜日)
美瑛町内の小学生約30名が、2班に分かれて弊社にお越しになりました。
美瑛町での植林の歴史、カラマツがどんなことに使われているのかなどを美瑛町森林組合の講師の先生から学習し、その後、苗木の見学、
建築材・パレット材見学です。弊社の松澤社長は、カラマツの種から苗木の説明を丁寧にわかりやすく説明していました。
子ども達が町の重要産業である林業に関心を持って頂けると嬉しいですね。

___________________________________________________________________
竹内式覆土機
2020年5月8日(金曜日)
今日は、トドマツの播種をしました。播種機で種をまいたあと竹内式覆土機で覆土を撒いていきます。
以前は2人1組で、1人は歩道の土をスコップで篩(ふるい)に、もう1人はひたすら篩(ふるい)をふるって均等になるように
覆土をしておりました。苗畑作業で最も体力的に大変な作業で、出荷作業を止めて全員総出で数日かかる仕事でした。
しかし、この竹内式覆土機の開発により、現在ではスタッフ2.3人で、数時間で覆土を終えられ、出荷も同時にできるようになりました。

___________________________________________________________________
新年度からの試み
2020年4月1日(水曜日)
今日から新しい仲間が加わり、畑の作業がスタートしました。
今年度から、福利厚生のひとつで会社が半額程度の補助をさせて頂きお弁当を手配することをはじめました。
朝の貴重な時間を有効に使ってほしい、少しでも温かいお弁当を食べてほしい、そんなオーナーの強い思いから実現いたしました。
本日は、美瑛町にあります手作りのお弁当屋「味いし田」さんの商品です。
煮物、焼きシャケ、ザンギ、ハムカツ、卵焼き、ポテトサラダなどが入っていました。バランスも良くておいしく頂きました。
毎日が楽しくなりますね。

___________________________________________________________________
顔合わせ
2020年3月24日(火曜日)
弊社は、毎年1月~2月に通年契約社員と期間契約社員の募集をします。今年も多くの問合せがありました。
本当にありがたい事です。採用された方を対象に3月には顔合わせを行い、会長・社長・顧問からのお話や、仕事での服装や道具などの
説明を行います。
会場は、いつもお世話になっています 旭川市中心部にある、味彩「善」さん。
ここの、手打ち蕎麦は本当に美味しいです。
苗畑の現場は4月1日から、スタートします。

作業服や道具について先輩から丁寧に説明を受ける新スタッフ

美味しい手打ちの蕎麦や海鮮丼の料理に舌鼓
___________________________________________________________________
仕事始め。
2020年1月6日(月曜日)
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年も年頭祈願をして頂く為に、美瑛神社へ行って参りました。
神社拝殿内では、宮司による修祓・祝詞奏上の後、全員で玉串を捧げ、一年の豊穣・安全を祈願して頂きました。
役職員、スタッフが揃って参拝することが出来る喜びを感じると共に、実りの多い年となることを願い、新年をスタートすることが
出来ました。
___________________________________________________________________
切り上げで温泉へ!
2019年12月13日・14日 (金曜日・土曜日)
今年は、スタッフ全員で雄武町にある「オホーツク温泉ホテル日の出岬」に行ってきました。
美瑛町の会社を送迎バスが迎えに来てくれて、旭川経由で約4時間雪がちらつく雄武町に到着。
到着後、チェックインや入浴をした後は大宴会場で懇親会です。
松澤社長の挨拶で始まり、矢野顧問の乾杯でスタート。今年1年を労います。
お料理は、雄武町で水揚げされた海産物は全国的にも有名な産地ブランドとして知られています。特に毛蟹は身がぎっしり、カニ味噌も濃厚です。
1人1杯の毛蟹、前菜盛合せ・お刺身三種盛り・鱈の天婦羅・海鮮鍋・ステーキ・鮭の炊き込みご飯・お味噌汁・茶碗蒸し・デザートなど
堪能しました。
その後、余興では「きき茶」「ききビール」「ききワイン」「ピンポンリレー」「輪ゴムリレー」などチーム対抗戦を開催。
1位から4位までで景品を決めました。
最初の3回戦までは個人戦でしたが、4回戦・5回戦は団体戦でしたのでチームワークが大切です。各チーム声を掛け合いながら「ワンチーム」で
競い合っていました。
その他に、松澤社長から皆勤賞の発表がありサプライズプレゼントがあったりして皆さん楽しそうでした。
締めの挨拶で、竹内会長から来年の旅行のお話があり期待に胸を膨らませていました。
2次会は、カラオケルームを貸し切り深夜まで親睦を深めました。
翌朝のバイキングも多彩なメニューで、鮭イクラをたっぷりかけて美味しい白米を召し上がっていました。
いい思い出となったことでしょう。
今年1年皆様、お疲れ様でした。

オホーツク海を眺めるとこができる「オホーツク温泉ホテル日の出岬」からの景色

大宴会場での懇親会

お食事の様子

雄武町のブランド毛蟹をメインに海や山の幸を頂きました。

松澤社長から挨拶

矢野顧問から乾杯の挨拶

松澤社長から1年間休みが少なかったスタッフ3名にプレゼント

竹内会長と松澤社長のピンポン玉競争の様子。このゲームではこのチームが1位になりました。

ききワイン。

輪ゴムリレー

ピンポンリレーの様子

ピンポンリレーの様子

___________________________________________________________________
日帰り社内旅行を開催!
2019年8月24日(土曜日)
弊社では、夏に社内旅行を開催しております。
朝、8時に美瑛町を貸切大型バス(宮本バス)で出発し、8時半に旭川市の社有地で旭川の職員をピックアップして、高速道路を使って一路札幌へ。
ランチは、 鶴雅ビュッフェダイニング札幌で、ステーキや天ぷら、お刺身・鶏の丸焼きや石窯ピザなどビュッフェを楽しみました。
美味しいお料理に舌鼓を打ちました。
その後は、劇団四季の「リトルマーメイド」を観覧しました。まるで、水の中にいるかのような動きにびっくりし、美声にも心洗われるようでした。
来年3月に閉鎖することが決まっていて観れて良かったと思いました。



___________________________________________________________________
岩見沢農業高等学校森林科学科の生徒さんが来社!2019年7月17日(水曜日)
令和元年度多様な担い手育成事業の現地視察で、岩見沢農業高等学校森林科学科の1年生の生徒40名が来社されました。
これは、高校生の林業就業促進支援活動で弊社では毎年受入れをしております。
この日は、松澤社長から苗木や機械、低温貯蔵施設などの説明がされ、その後苗畑をご案内いたしました。
生徒たちは、バウアーと呼ばれる散水器具や大きな低温貯蔵庫に興味を示し、さらには苗木に関しての質問もありました。
最後に、岩見沢農業高等学校森林科学科を卒業し弊社に入社8年目の通称「うるし」先輩から挨拶がありました。
未来の北海道の森づくりの一員として共に働いたり、関わることができれば嬉しいですね。

___________________________________________________________________
スタッフで花見をしました!2019年7月13日(土曜日)
花見を開催。
桜咲く5月は春の出荷で忙しいため、どうしても落ち着くこの時期に開催します。
松澤社長の挨拶に始まり、永年勤続表彰20年のスタッフに賞状と記念品を授与。
その後、竹内会長が北海道山林種苗協同組合の理事長に選任されたのでスタッフからお祝いの品をサプライズ!
その後、ジンギスカンやホルモン海産物を焼いて労い懇親を深めました。
毎年、いなり寿司や漬物などを差し入れてくれる方がいて美味しく頂きました。
今年は新たにかき氷を提供。比布町のイチゴを煮詰めたシロップを使い大好評でした。
2019年6月28日(金曜日)
令和元年度 北海道山林種苗協同組合の通常総会が、ホテル札幌ガーデンパレスで開催されました。
弊社会長の竹内 一秋が、第8代理事長に就任いたしました。
優良苗木の計画的・安定的供給をしっかり行うようサポートしていくとともに、夢と希望を持てる新しい道苗組改革に
全力で取り組んでまいります。


___________________________________________________________________
仕事始め
2019年1月7日(月曜日)
今年も年頭祈願をして頂く為に、美瑛神社へ行って参りました。
神社拝殿内では、宮司による修祓・祝詞奏上の後、全員で玉串を捧げ、一年の豊穣・安全を祈願して頂きました。
今年も美瑛神社で、役職員が揃って参拝することが出来る喜びを感じると共に、実りの多い年となることを願い、新年をスタートすることが出来ました。
___________________________________________________________________
職員旅行inタイ
2018年3月1日(木曜日)~3月6日(火曜日)まで創業95周年記念職員旅行としてタイに行きました。
創業100周年には、ヨーロッパ旅行を計画しています。
